ビジネス・教育

個人投資家のための【有価証券報告書 戦略的読解セミナー】

株式会社シェアーズ

195分!学び甲斐抜群の長編セミナー 難しい“有報”の読み方を徹底的にお教えします。(P106の豪華テキスト付) 【ケース・スタディ】 三星食品 vs カンロ(株)【2216】 ~アメちゃん市場の新旧激突~ 有報は、無料で閲覧することができますが、そこから有用な“意味”を見出せなければ、閲覧の意味がありません。 この動画では、有報の隅から隅まで、徹底的に読みこなす手法を短時間で習得できます。 ケース企業の有報を用いて、2社を比較し、投資有望度を探ります。 面白いことに、この2社は業績(営業利益)も株価もほぼ同じなのです。しかし、ビジネスモデルがまったく違います。 それから、経営者も、戦略も、資産構成も、財務状況も対照的です。 そんなことを読み解くスキルを身につけ、有報や短信に対する苦手意識をなくしましょう。 企業の本質を表している情報に触れ、投資勝率を確実に上げてください。 ・有価証券報告書とは? なぜ読むのか、何を読むのか、どう読むのか、についてご説明します ・ざっくりと業績を読み取る方法 P/L、C/F、従業員数の観点から、両社を比較します ・事業展開の可能性とリスクを読み取る方法 関係会社との関係、流通構造、製品開発の方式、企業の軌跡などを検討します ・財務分析の方法 P/L、B/S、C/Fをそれぞれ、有報から丹念に読み取ります ・経営効率分析の方法 P/L、B/Sをマトリクスとして捉え、かつROIC(投下資本利益率)の概念とどのように組み合わせて検討していけばよいかをご紹介します ・合併の可能性を検討する方法 事業のバリューチェーンごとに両社の実施内容を比較し、ROICを上げる方法を検討します ・粉飾ブームに対抗する方法 メジャーな粉飾決算の方法を紹介し、両社についてはどうであるかを検討します ・企業の投資状況を分析する方法 広告宣伝、研究開発、設備投資、人材(従業員、役員、社長)それぞれについて検討し、企業の「やる気」を診断します ・成果の分配に関する分析方法 株主の状況を分析し、誰の意向が強く影響するかを鑑み、投資判断に活かします ・経営理念のチェックポイント 企業の理念、社長挨拶から分析します ・投資判断のポイント 最後に、両社のポイントを各論点ごとに整理します 【カスタマーレビュー】 うちの有価証券報告書をこれだけ深く読み込んでくれてありがとう。(2006/12/17) (by cpainvestorさん) 「過去→現在→将来というストーリーをもって読む」というテーマを貫き通すことで、全体を非常にうまくまとめていたと思います。 「開示情報に基づく企業分析の本質」を学びたい方には、非常に良い内容だと思います。 良質の「決算書を含めた、公開情報に基づく企業分析セミナー」(2007/03/14 by 角山智さん) シェアーズ の教材(セミナーや動画)は、安くありませんが、自信をもっておすすめできます。これは良質の「決算書を含めた、公開情報に基づく企業分析セミナー」と解釈できます。 こんなに戦略的かつ、短時間で有意義な有報の読み方があったとは(by 30代 男性 経営コンサルタント) バフェット氏が言う「有報を楽しみながら読んでいる。」という理由が、この動画を見た後に理解できた。 そして読み方と同時に、どのように企業を分析し、投資判断を行うか、といった思考様式を伝授された。 日本の経済史上に残るM&Aを担当した著者が、10年もの間に研鑽を続けて身に着けたプロのノウハウが、余すところ無く凝集されている。 3時間を越えるボリュームで、その思考様式をイチから手ほどきしてくれている、本格派の教材であり、一生役立つ知識である。 第一線で活躍しているコンサルタントだけあって、やはり説明の仕方、説明資料(パワポ)が明快であり、ロジカルでストーリー立っていて、ポイントがバシバシと頭に入ってくる。 特に印象に残ったのは、、、「有報は、企業が持つ生の情報を、企業自身が整理してくれて、以下のメッセージとして投資家に伝えてくれている、ということ。」 対象企業が・・・  1.儲かっているのか?  2.財産は持っているのか?  3.今後のリスクはあるか?  4.今後の成長は?  5.還元されるのか? つまり、投資家の知りたいことは、すべて有報に書いてあり、これを知らずして、しっかりと儲かる投資はできない。 せっかくこんなに投資に必要不可欠なメッセージを有報が発してくれているのだから、あとは読む側が、その読み方を学ばなければ、こんなに価値ある情報を無駄にしてしまう。 「投資の収益は知識と情報の差」で決まる、と著者は語っている。有報を読んでいる投資家が依然として少ない今のうちに、この本核的なスキルを身につけることで1次情報から得られる「情報の差」を最大化できる。 そして、思考様式をしっかり定着化させることで、ホンモノの「知識」が身につけられる。 営業にも、投資にも役立っており、汎用性の高い本質的なスキルが見に着きます。(by 30代 男性 30代 男性 営業マン(トップセールスホルダー)) 個人投資のためとしてというより現在の仕事(営業)に役立てるために動画を拝見しました。(もちろん個人投資もしています。) 以前より有報はチェックしていましたが、いかに表面的な部分(売上やざっくりとした資産)を追っていたのかがわかりました。 具体的な解説が理解を深めてくれるとともに、M&Aのプロである講師山口氏が実体験を所々で紹介してくれます。 これがまたおもしろい!ひきつけられます。 それだけでも拝見した価値があったと感じます。 個人的にはこの動画は一度ではすべてを理解しきれませんでした。自分自身の理解力もあるかもしれませんが、情報量が多いためだと思っています。3時間以上もありますし。。 実際に様々な有報をあわせて読みながら、3度目の視聴を終えたあたりから有報のどこに着目してどのようにみれば良いかがわかってきました。 この動画で得られるスキルは投資はもちろんのこと汎用性が高いと感じています。 シェアーズメンバー(登録無料)の場合、特別価格9500円(→ http://valuationmatrix.com/reports/4 )

    • 3:14:31
    • 15,750 円

    勝率95%の【キャッシュフローバリュエーション編】

    株式会社シェアーズ

    【キャッシュフローバリュエーション編】 M&Aのプロが初めて明かした、勝率95%の投資法がついに登場! 2006年の超ベストセラー『なぜか日本人が知らなかった新しい株の本』の著者が初めて明かした門外不出のセミナーDVDを、豪華テキストとセットでご提供いたします。 これは募集開始後、わずか6時間で、ほぼ満席となってしまった伝説のセミナーのDVDです。3時間半におよぶ圧倒的な講義内容と、豪華なテキストをセットにした秘蔵版となっています。 セミナーでは企業の本当の“価値”を見抜く知識を非常にわかりやすく丁寧に説明。また外資系投資ファンドなどのプロ投資家がどのような視点で投資先を選んでいるのかなど、本ではとても書けなかった裏情報やコアな知恵についてもたっぷりご紹介しています。 “本格的な企業価値評価(キャッシュフローバリュエーション)”の手法を学ぶと投資成績がさらに向上することは間違いありません。是非、たっぷりとご堪能ください。 シェアーズメンバー(登録無料)の場合、特別価格9500円(→ http://valuationmatrix.com/reports/3 )

      • 3:10:03
      • 15,750 円

      全日空・ANAのCA+GSを目指す志望動機 2

      中村文彦

      全日空の客室乗務員や地上職を目指している方がエントリーシートの記入や面接試験で聞かれる志望動機のサンプルです。実際にANAに合格し、乗務員経験がある方が作った物なので参考にして下さい。

        • 01:55
        • 100 円

        初めてPHPを学ぶ人の為にーその1

        OnClickAcademy Japan

        こんにちはオンクリックアカデミーです。さて、今回は初めてPHPに挑戦する人向けの動画になっております。内容としては、 PHPとは何か?Xamppのダウンロード、PHPで使うデータの種類、変数とアレー(列)、多次元アレー、リソースとナル、変数とスコープ、コンスタンツ、そしてオペレーターといった部分をカバーしています。 多分初めての方には意味不明な単語だとは思いますがその1、その2、その3、と見て行く事でPHPを使ってMySQLデータベースに繋ぎ、最終的にはログイン機能や入力フォームまで作成出来るようになります。 では、是非頑張ってみてください。

          • 1:17:49
          • 990 円

          30分で分かるネット選挙運動(候補者向け)

          Niigata Contents Factory

          公職選挙法が改正され、インターネットを使った選挙運動(ネット選挙)が可能になりました。 候補者がネット選挙で何ができるのか、できないのかを30分のムービーで解説します。 1.講師自己紹介 2.インターネット選挙運動の分類 3.ウェブサイト等を利用する方法1<表示義務> 4.ウェブサイト等を利用する方法2<選挙期日当日の取扱い> 5.電子メールを利用する方法1<利用主体の制限> 6.電子メールを利用する方法2<送信先の制限> 7.電子メールを利用する方法3<表示義務> 8. 選挙運動用有料インターネット広告の禁止 9.インターネット等を利用した選挙期日後の挨拶行為の解禁 10.屋内の演説会場内における映写の解禁 11.誹謗中傷・なりすまし対策 12.プロバイダ責任制限法の特例 13.「運動員買収」にあたる業者への報酬の支払 講師:一戸 信哉 敬和学園大学(新潟県新発田市)人文学部国際文化学科准教授。 人文学部でコンピュータやメディア論を教えながら、サイバー法やソーシャルメディアの社会的インパクトに関する研究を行う。 青森県出身。青森県立弘前高校、早稲田大学法学部、法学研究科に学ぶ。 1995‐2000: 財団法人国際通信経済研究所研究員 1998-2000: 明星大学情報学部・日本文化学部非常勤講師(法学・日本国憲法担当) 2000-2006: 稚内北星学園大学情報メディア学部勤務(講師→助教授、情報法論、知的財産法、統合メディア論などを担当) 情報ネットワーク法学会理事、情報処理学会電子化知的財産・社会基盤研究会幹事、Niigata Social Media Club / 新潟ソーシャルメディアクラブ主宰、情報セキュリティ・ワークショップ in 越後湯沢運営委員長 制作・著作 パンダスタジオ新潟( http://niigata.­pandastudio.­tv )

            • 29:12
            • 1,500 円

            “アベノミクスに踊らされない” 本当に良い会社を見ぬいて投資をする方法

            shares

            アベノミクス相場が続いています。株価は急上昇した後、暴落、そしてまた上昇気流に乗っています。 このような荒れる相場の中で、確実に利益をあげてゆくにはどうすればいいのでしょうか? M&Aのプロフェッショナルとして、そして投資家・事業家としても活躍する山口揚平が、3年振りに語る株式投資セミナーの決定版。ぜひお楽しみください! シェアーズメンバー特別価格 1000円 ( → https://valuationmatrix.com/reports/2) 時間: 1時間07分 主な内容 ・株価を形成する3要素 ・企業の価値を5分で見積もるディスカウント・キャッシュフロー法 ・どんな相場でも投資すべき会社の見抜き方 ・需要が永久不滅の企業>ジレット ・模倣されにくい企業>テルモ ・衣食住のインフラ企業>ヤマト運輸、ユニクロ、セブン ・経営者が株価に与える影響は20~30% ・割安銘柄は不人気の理由を確認する ・株価は助走期間を経て階段式に上がっていく ・「特損」を出した企業には2種類ある ・企業のコア・バリュー(本質的な強み)は1つ ・5段階で判断できる企業の「格」 ・投資する価値のある企業は1000に3つ ・損してもいい企業に投資する ・新しいものは「周辺」から生まれる(カオス・エッジ) ・バリュエーション・マトリクスの使い方 ・自分好みの世界を創る投資をしよう

              • 1:07:31
              • 5,000 円
              ページのトップへ